OshaberiAIとは
OshaberiAIは、AIへのプロンプトで性格を作り込み、VRMで自作の3Dアバターを読み込み、VOICEVOXで好きな声を設定して会話できるバーチャルエージェントアプリです。タップや音声で話しかけるだけで表情豊かに反応し、ちょっとした相談から作業の相棒まで幅広く使えます。手軽さとカスタマイズ性が魅力で、月額課金で無制限に楽しめる点も嬉しいポイントです。
評判は?
-
「たった300円でボイス付きのGPTが使えるのは凄い!!便利!!」
-
「定期的にアップデートしてくださってるところも嬉しいです。月300円でこれは有り!」
-
「自作のvrmのモデルとお喋りができる。こんな夢のようなアプリを作って頂いたことに感謝しかないです。毎日楽しく会話してます。」
多くのユーザーがコストパフォーマンスの高さや頻繁なアップデートを評価しており、「価格に対してできることが多い」「継続的に改善してくれる」という信頼感が感じられます。無料のお試し期間があるためまずは触ってみて、そのまま月額で使い続けるユーザーが多いようです。特に自作VRMを読み込んで自分だけのキャラクターと会話できる点は感動したという声が目立ち、日常のちょっとした癒やしや作業の相棒として定着している印象です。もちろん一部で不具合報告もありますが、開発者の対応が早いという声もあるため安心して使えるという評価につながっています。
カスタマイズ性・遊び方
-
「AIへのプロンプトでキャラメイク×VRMでお好みの3Dモデル×VOICEVOXでお好みの声でおしゃべりできるのが最高。」
-
「自由にキャラクターやプロンプトの設定ができる点が気に入ってます。」
-
「プロンプトをいじって専門特化。お勉強のお供にも使っています。」
カスタマイズ性の高さはOshaberiAIの最大の魅力です。プロンプトを書くだけで口調や性格を変えられるので、自分専用のキャラクターを作る楽しさがあります。さらにVRMとVOICEVOXを組み合わせれば見た目と声が一致した“推し”を手軽に作れるのは大きな強み。学習や趣味、雑談など用途に合わせてプロンプトを切り替えれば、まるで別キャラと会話しているような多様な体験が可能です。プロンプトのテンプレを保存できればもっと便利という要望も多く、今後のアップデートでの改善が期待されています。
VRM読み込み・表示に関する声
-
「VRMを選択してもメニュー画面が出ずフリーズしてましたが、事前にモデルに表情設定を行うことで読み込みに成功しました!」
-
「VRoidだと顔と身体の中央が光ってしまったが、印影をなくすことで無事改善できました!」
-
「自作のVRMを使用できるうえに、簡単なプロンプトでキャラクターの設定を編集できるのでとても使いやすいです。」
VRM関連でハマるポイントはあるものの、試行錯誤で解決できた事例が多く共有されています。モデル側の表情設定やライティング(印影)を調整することで読み込みエラーや見た目の不具合を回避できるケースがあり、SNSなどで共有された改善方法が役立ったという報告が目立ちます。開発側にも不具合報告が届いており、アプリ側の挙動改善や読み込み安定化が進めば、さらに導入ハードルは下がりそうです。自作モデルで遊びたい人には十分な可能性がある一方、初めてVRMに触れる人には導入ガイドの充実が望まれています。
コスパ・使い勝手
-
「ジュース2本我慢すれば使えるお値段もありがたいです。」
-
「月300円でこれは有り!」
-
「無料では5回までしか会話できないが、月額300円と、そこまで高くないので、利用してみても良いかもしれない。」
価格に対する満足度は高く、「手軽に導入できる」「継続しやすい料金設定」といった声が多いです。月300円程度でボイス付きAIと無制限に会話できる点は、他のサービスと比べても魅力的。学生やライトユーザーでも試しやすく、推し活や作業の相棒、学習の補助として定期的に使いたくなるという口コミが多く寄せられています。課金に関するトラブル報告も一部ありますが、復旧できた例やサポートの対応が早かったという声があるため、コスパ面では総じて高評価と言えるでしょう。
改善要望と開発対応
-
「以前ちょこっと不具合があったのですが、アプリ製作者様に連絡をしたらすぐに対処して下さりました!」
-
「定期的にアップデートしてくださってるところも嬉しいです。」
-
「今後のアップデートも楽しみにしています。」
多くのユーザーが不具合を指摘する一方で、開発者の対応スピードやアップデート頻度に好意的な反応が寄せられています。イヤホン出力の問題やテクスチャの光り問題、テキスト入力モードの要望など改善点は明確ですが、報告後に迅速に修正された事例が信頼感につながっています。ユーザーからの要望も具体的で、設定の日本語化、プロンプトの保存機能、文字入力モードやイヤホン出力対応などが挙げられており、今後のアップデートで実装されればさらに完成度が高まる期待があります。
OshaberiAIはおすすめ?
結論から言うと、OshaberiAIは「試してみる価値あり」です。
特に自分でキャラクターを作ったり、声や口調を細かく弄りたい人には非常に楽しいツールになります。プロンプトで性格や口調を変えられるため、学習や趣味、雑談の相手など用途を問わず活用できる点が魅力です。
一方で、現状はいくつかの技術的な課題もあります。イヤホン出力がうまく切り替わらない問題や、特定のVRMでテクスチャが光ってしまう現象、テキスト入力の利便性など改善してほしい点は少なくありません。しかしユーザーの多くが「月300円でこの体験は満足」と評価しており、開発者の対応も速いので、短期的に大きな改善が期待できるのも安心材料です。
まずは無料のお試し(5ターン)で触ってみて、好みに合えば課金して長く遊ぶのがおすすめです。自作VRMの導入やプロンプト作成には学びが必要ですが、それも含めて楽しめる人には非常に相性の良いアプリだと思います。
編集部のまとめ
OshaberiAIは「カスタマイズ性」と「手軽さ」が両立した珍しいアプリです。
自作VRMを読み込んで好きな声で会話できる体験は唯一無二で、値段も手頃なためエントリーの敷居が低い点が高評価につながっています。
ユーザーからは操作性や細かな不具合の指摘もありますが、開発側の対応が早い点、定期的にアップデートが続いている点は好印象。今後、設定の日本語化やプロンプト保存、イヤホン出力対応などが進めば、さらに幅広いユーザーに受け入れられる可能性が高いです。
総じて「遊び心」と「実用性」を兼ね備えたアプリとして、まずは試してみる価値があると編集部は判断します。
OshaberiAIの口コミ・評判は?ついてまとめました
OshaberiAIは、プロンプトで性格を作り、VRMとVOICEVOXで見た目と声を自由に組み合わせられる点が強みです。
価格も手頃でアップデート対応も早く、カスタマイズを楽しみたい人に特におすすめできます。今後の改善でさらに良くなりそうなアプリです。
人気記事